
ごとう歯科医院
メニュー
〒877-0042


むし歯の治療
当院では、痛くない虫歯治療を心がけています。

痛みが苦手な方でも、安心してむし歯治療できるように努力しています
初期段階のむし歯は痛みなどの症状がないことがほとんどです。そのため、歯が痛んだり、冷たいものが滲みたりするなど、症状が出ている場合はかなり進行している可能性があります。進行してしまった虫歯は自分の力で自然に治癒することができません。放置すればさらに進行し、治療がより難しくなり、治療費も高くなってきます。少しでも、むし歯の疑いのあると感じている方はできるだけ早く日田市東町の歯医者「ごとう歯科」へご相談ください。
できるだけ痛みを抑えたむし歯治療を行います
歯医者さんには痛いイメージがある方が多くいらっしゃると思います。そのため痛いことを避けるために歯科医院への通院を後回しにしてしまう方もいるのではないでしょうか?そんな方でも安心して治療を受けて頂けるよう、当院では治療中の痛みを感じることがないように麻酔処置を行います。しかし注射自体が苦手な方もいらっしゃいます。出来るだけ麻酔注射での痛みを軽減するために、表面麻酔を行い、できるだけ細い針を使い、電動麻酔器によって一定の圧力で薬液を押し出すことで痛みを抑える注射を行っています。
麻酔注射で痛くないように治療する
・歯肉に表面麻酔を塗って注射針が入るときにチクッとするのを抑えます
・出来るだけ細い注射針を使用することで痛みを軽減させます
・薬液の注入圧力を一定に保つ電動麻酔器を使い薬液が入るときの痛みを軽減します
・麻酔液を体温に近い温度に温めて温度差による痛みを軽減します

どうして虫歯はできてしまうの?

お口の中は食事のたびに脱灰と再石灰化を繰り返します。脱灰とは歯の成分であるカルシウムやリンなどが溶け出すことで歯の表面が柔らかくなることです。再石灰化とはその反対で歯の表面に溶け出した成分が修復され戻ることです。飲食をするとお口の中は酸性に傾き、脱灰が進みます。しばらくすると唾液などの自浄作用によりお口の中が酸性に近づき再石灰化が起こります。
脱灰と再石灰化のバランスがとれている場合はお口の健康は保たれますが、口腔ケアが充分でないと酸性のプラークが残ってしまい、再石灰化が追い付かなくなります。また脱灰が再石灰化される前に、再度食事によって脱灰することによって、再石灰化とのバランスがくずれます。その結果、歯が溶かされていき、むし歯が進むのです。
むし歯の進行とおもな治療法
むし歯はまず、虫歯の原因菌が糖分をエサにしてねばねば成分を出し歯に付着します。それがプラーク(歯垢)です。そこでさらに糖分を分解して「酸」を出し、歯を少しずつ溶かしていくのです。
むし歯の進行段階は5つに分けられます。脱灰から始まり、歯の表面のエナメル質が溶かされ、さらにその内側の象牙質に、そしてさらに歯の神経に汚染が進み、歯根にまで進んでいくのです。

初期むし歯(CO)
軽度むし歯(C1)
中等度むし歯(C2)
治療法は、虫歯の大きさや部位によって変わってきます。また、噛み合わせや歯の形によっても変わってきますので、一概にこのむし歯ならばこの治療法とは言えないのが現実です。
まだ表面だけが脱灰している初期むし歯(CO)であれば、経過観察によって再石灰化を促すことが出来ますが、軽度~重度のむし歯では、白い歯科用のプラスチックを埋めるCR充填治療や金属を使用したインレー治療、クラウン治療が必要になっていきます。そして進行してしまった重度のむし歯(C3)や末期のむし歯では、根っこの中に入り込んでしまった細菌を無くすために根管治療が必要になってきます。
末期のむし歯の場合は、歯を抜かなければならないことも珍しくありません。
重度むし歯(C3)
末期むし歯(C4)

インレー治療

CR充填治療

クラウン治療
根管治療
歯の中の神経にまで達してしまった重度のむし歯はそのままほっておくと抜歯を余儀なくされます。しかし抜歯はできるだけ避けたい処置ですので、歯を残すために行うのが根管治療です。根管とは歯の中の神経や血管が入っている細い管のこと。その中の虫歯の原因菌に汚染された神経や血管、歯質を除去して、洗浄・消毒してから、根管を隙間なく薬剤で満たして密封します。
根管治療が終了した後は、歯質がもろくなってしまうため、一般的に歯全体を覆って守ってあげるために、全体を被せるクラウン治療で終わらせることが多いです。




