
ごとう歯科医院
メニュー
〒877-0042


障害者歯科

障害者歯科とは
障害がある方の治療を専門とする歯科分野です。
専門知識を身に付けた歯科医師によって、特別な配慮が必要な方への治療を行っております。
当院では日本障害者歯科学会認定医の歯科医師が在籍しており、特別な配慮が必要な患者様の治療が可能です。知的能力障害、自閉症、脳性麻痺、ダウン症などの障害がある方でも安心して通院できるよう、また地域のかかりつけ医としてご相談の窓口になれるよう、治療・アドバイスを行っております。
不安なことや症状があり、お困りの際はお気軽にお問い合わせください。


当院の障害者歯科に関する当院の考え
障害のある方は、何らかの理由(発達障害、身体障害、精神障害など)で歯磨きが困難である場合が多く、口腔内環境が悪化するリスクが高くなります。したがって早期の治療や予防が重要です。
また、障害がある方の中には、歯の痛みや不快感を他者に伝えられずに苦しんでいる方もいらっしゃいます。そのため小さな虫歯でも、悪化して痛みが出る前に治療を行うことがとても重要なのです。
例えば
脳性麻痺の方は、口腔周囲筋等の過緊張の影響で歯列不正や開咬になる傾向が強いです。すると口呼吸になり、乾燥によりプラーク(歯垢)が停滞しやすく、歯肉炎や歯周炎を発症します。口腔内環境が崩れると、免疫が低下して全身疾患になりやすいなどのリスクも高くなります。
また事前に予防を心がけることで、本人の負担だけでなく、介助者の負担軽減にもつながります。
痛くなってからの治療だと、元に戻すことが難しくなります。最悪の場合は抜歯となり、入れ歯やブリッジなど機能面で天然歯よりも劣る補綴物が必要になります。そうなるとまた体の負担や心の負担が大きくなってしまうのです。
そのため当院では予防に力を入れて、患者様のお口と身体の健康を守っていきたいと考えております。
治療の流れ
口腔内の状態によって治療方法は様々です。
どんな障害であれ、ご来院いただくことは可能です。
まずは一度診察し、治療法をご相談させてください。
●治療が必要な歯がある場合
①ご本人の協力が得られる場合には、通常の診療と同じように治療することが可能です。
②ご本人の協力がある程度得られる場合では、トレーニングや周囲環境からの影響を配慮した上で治療することが可能です。
その際に、不随意運動や体動によるケガの危険性がある場合には、ご本人やご家族の同意のうえで体動に対するサポートも行います。
③ご本人の協力が得られずケガの危険性が高い場合や、治療によって歯科への恐怖心が増してしまう場合、多数歯にわたる虫歯で治療回数が多くなり来院の負担が大きくなる場合などは高度医療機関での全身麻酔下での治療をご提案することもございます。


ご家族・保護者・介助者の方へ
ごとう歯科医院障害者歯科担当の後藤未来です。
障害がなくても虫歯や歯周病にならない方はほとんどいません。しかし障害があると非常にそのリスクが高くなります。そういった口腔内のトラブルがご家族に起きていないか意識していただき、お口に対して目を向ける機会を今までより少しでも増やせればと考えています。
当院ではご本人だけでなくご家族、介助者のご負担も配慮できるよう心がけております。
日々の生活は忙しく、食事、着替え、移動、その他家事や業務をこなして、必要な方は数分おきに痰の吸引を行い、たとえ大切なご家族でも日々の疲れや悩みが生じることもあると思います。せめて歯医者にいらした一時でもそういった不安や不満をお話していただき、少しでもお力になれたらと思っています。
例えば、知的能力障害や自閉症の方であれば生活リズムの一部に歯磨きを組み込むことができれば、自身での口腔ケアが一部可能となり、介助者の負担を減らすことができます。このように個々に合った方法を一緒に探していきましょう。
口は体の入り口、口の環境が悪くなると全身の状態が悪くなるのです。それを予防することで大きな視点で見たときに本人の体の負担だけでなく介助者の方の負担軽減にもつながるのです。